JR西日本205系1000番台


205系は国鉄末期の1985年から山手線に投入された車両で、主に首都圏の路線に幅広く投入されました。従来からの抵抗制御を改良し、回生ブレーキも可能とした界磁添加励磁制御方式、軽量ステンレス車体、ボルスタレス台車等を採り入れ、当時の国鉄事情を反映して省エネ・コストダウンの計られた車両です。

JR西日本には1986年に山手線とほぼ同仕様の0番台が7連×4編成投入されました。JR西日本に移行後は阪和線にマイナーチェンジを施した1000番台の4連×4編成が投入されました。0番台との相違点は、前面窓の拡大、M車側面にルーバーがない、補助電源にSIV使用、ベンチレータがクーラー寄りの2個のみ、側面に車外スピーカー設置などです。現在でも0番台はJR神戸線・京都線の普通に、1000番台は阪和線で4連の普通に、2編成併結の8連で朝晩の快速に使用されています。
ちなみに、205系1000番台はJR東日本にも改造により誕生した南部支線用がありますが、ここでは阪和線用の1000番台のことを指します。

Nゲージでは、0番台各種はKATOから発売されていますが、1000番台はGMのキットを組み立てるか東京堂から発売されているJR西日本205-1000改造パーツを使う事により製作できます。今回はGMキットを組み立てて製作しました。

以下、各形式ごとに紹介していきます。


[編成] クハ204-1000_モハ204-1000_モハ205-1000_クハ205-1000 →上り方


 
ヘッド・テールライト点灯の様子

GMキットはライト点灯用には出来ていませんが、改造して取り付けました。床下はすべてKATO製を使用しています。ヘッドライトには白色LEDを、テールライトには赤色LEDを使用し光ファイバーで導光しました。ライトユニットは車体中央に設けました。元々のライトユニットを残して改造したほうが簡単だったような気が・・・(爆)
クハ204-1000

下り方から撮ってしまったのでクハ204-1000から。側面のステップを削り、車外スピーカーを取り付けました。車内中央にはライトユニットが見えます・・・。先頭部分の床下機器を撤去し、1000番行らしくしていますがきちんと再現してはいません・・・追加工事しなきゃ。
先頭にはTNカプラーを装備し、将来の2編成併結快速に備えています。
モハ204-1000(M車)

KATO製動力を組み込みました。窓から少々見えますね・・・側面はM車特有のルーバーを埋め、車外スピーカを設置しました。床下機器はいじってませんのでまだSIVついてません・・・これも追加工事しなきゃ(-_-;)
モハ205-1000

モハ204-1000と側面は同様の加工をしました。帯色はMr.カラーのNo.34スカイブルーとGM鉄道カラーの青色22号を混ぜて調色しました。塗装の際にモハユニットとクハ1両の白下地がざらつきましたがこの画像じゃわからんがな・・・実際見ると差が歴然です。
モハ205-1000の屋根の様子

ベンチレーターの数が少なく屋根がすっきりしているのが1000番台の特徴です。
パンタ台はKATO製モハ205の屋根から切り継ぎました。しかしガタガタ・・・パンタはKATO製のPS16Bタイプ。シュー形状が国鉄時代に良く見られたタイプでなんで、ここもいずれは正しく再現したいところです。
車外スピーカとルーバー埋め位置

車外スピーカーは、余っていたGM211系キットから取ってきました。ルーバー埋めがへたくそです(泣)こういう作業の向上には経験積むしかありませんね・・・
クハ205-1000

側面はクハ204-1000と同様の加工をしました。床下も同じく。両クハとも、西日本スカートにはGM製を使用しましたが、細すぎて強度が・・・。総合的に見ると、マイクロエースのスカートが一番優秀な気が。KATOのは全体的にバランスが悪いとおもいます。
編成全体

完成まで2年以上もかかりました・・・しかも一度失敗して同じキットを買い直しました。ちなみに、八尾工房初のキット組み立て車両です。おかげでいろいろと勉強になりました。こうやって皆さん経験を積んでいかれるのでしょうね〜。